ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
校歌・校章
学校沿革史
外観写真
歴代校長
行事写真
平面図

沿革史
主 要 事 項
昭和23 5 8 南矢臼別小学校開校式挙行
昭和23 6 校下総出動でグランド造りを行なう
昭和24 3 22 第1回修了卒業式挙行(卒業生1名)
昭和27 6 香川中学校南矢臼別分校設立許可(小学校廊下を教室に充当し開校す)
昭和26 7 20 第1回運動会挙行
昭和28 8 25 教員住宅落成 総坪数9坪・16万円
昭和30 9 へき地集会室坪数30・25落成
昭和33 4 南矢臼別中学校独立認可 小学校単級より2学級として認可さる
昭和34 6 数員住宅不足のため、青年会館を改造
昭和34 7 9 先住民族遺跡発見、校長以下職員全児童で発掘(約3千年前遺跡)
昭和34 6 23 開校以来初めての修学旅行実施、釧路市へ
昭和34 9 17 第2班研究会・班全員出席のもと成冷裡に開催
昭和36 1 25 第1回校内スキー大会開催
昭和36 11 13 農村公衆電話通話開始
昭和36 12 中学校舎落成
昭和37 6 10 第1回校内科学研究発表会
昭和37 7 26 小学校理振法10万円割当決定発注
昭和37 9 7 職員住宅増改築工事完成
昭和39 8 3 6年生 へき地と都市の児童交歓会に招待を受け根室市へ。
昭和39 10 18 校下(学校・住宅)に電気導入
昭和40 1 24 冷凍害給食クラッカー粉ミルク給食開始
昭和40 3 16 本州方面よりへき地冷害見舞金受領(児童1人当たり600円)
昭和40 7 27 校舎・住宅電気ポンプによる水道施設完成
昭和41 4 中学校各同統合により、上風連中学校矢臼別校舎になる。
昭和41 5 へき地学級給食(粉ミルク・パン・ジャム)本日より開始
昭和41 6 10 開南校との隣接校交歓授業研究会(授業者・村田・松本教諭)
昭和42 9 18 6年生松田祐二村内小体連大会に走高跳第3位に入賞
昭和42 9 21 全国農業団体より冷害見舞金として5,051円寄贈
昭和42 9 26 道教育長岡村正吉氏一行学校視察のため来校
昭和42 10 家庭教育学級一行21名弟子屈・川湯方面に研修旅行
昭和42 11 10 学校燃料は従来の薪に代わり石炭となる
昭和42 12 石炭小屋、校舎玄関工事完了
昭和43 6 1 開校20周年記念式典祝賀会開催
昭和43 7 全校児童風蓮湖遠足
昭和44 2 13 道東一帯に牛の流感のため、手履物を登下校の際消毒
昭和46 2 26 小学校統合問題に関しPTA臨時総会を開く
昭和46 3 10 小学校関係備品台帳を作成し上風連小学校長吉田氏に引継ぐ
昭和47 3 11 閉校式

フッターイメージ