年 |
月 |
日 |
主 要 事 項 |
昭和7 |
6 |
1 |
上風連尋常小学校附属最南特別教授場として創立される |
昭和7 |
7 |
18 |
仮校舎(民家の空家)に男15名、女9名計24名の児童を収容して授業を開始する |
昭和7 |
8 |
14 |
新校舎落成、木造平屋造り、屋根はトタン板張り |
昭和12 |
|
|
最南はその発音災南難通ずるとし、開南特別教授場と改称される |
昭和27 |
4 |
1 |
開南小学校に昇格、初代伊野宮定雄初代校長として10月6日付発令 |
昭和27 |
6 |
1 |
創立20周年記念式を昇格祝を兼ねて挙行す |
昭和32 |
7 |
14 |
グランド埋立工事部落奉仕にて完成 |
昭和33 |
6 |
7 |
教室仕切り、2学級編成実施 |
昭和36 |
9 |
11 |
校舎内電灯施設す |
昭和39 |
1 |
30 |
簡易学校給食開始 11月27日より味噌汁給食開始(週1回) |
昭和40 |
5 |
22 |
家庭教育学校「母の会」開講式 |
昭和41 |
2 |
4 |
第1回校内研文発表会 |
昭和42 |
4 |
1 |
併置中学校が上風連中学校に統合され小学校単置校となる |
昭和42 |
5 |
22 |
子ども郵便貯金の表彰を受ける |
昭和42 |
9 |
1 |
小体連第2班陸上競技大会に参加し総合第2位となる6年山本喜秀、6年鈴木洋子、5年野田佐智子の3名村大会第2班代表として選ばれる |
昭和43 |
6 |
14 |
南矢臼別小学校と学習指導協同研究 |
昭和43 |
11 |
25 |
漢字力全校検査 |
昭和47 |
3 |
10 |
閉校式 |