年 |
月 |
日 |
主 要 事 項 |
明治34 |
10 |
18 |
根室郡遠太8番地に遠太簡易教育所と名称し創立。 |
明治40 |
|
|
走古丹簡易教育所と改正す。 |
明治41 |
11 |
27 |
大暴風雨のため浸水甚しく、其れがため校舎破損倒壊し修繕の方法なし。 |
明治41 |
12 |
6 |
走古丹村字伏古遠太5番地の青山忠造氏宅を借受け仮校舎として授業す。 |
明治42 |
7 |
20 |
走古丹村字伏古遠太5番地へ校舎移転、同時に授業開始す。 |
明治44 |
10 |
20 |
皇太子殿下行啓記念井戸を新設す。 |
大正6 |
4 |
1 |
特別小学校令により走古丹尋常小学校と改名す。 |
昭和5 |
12 |
7 |
昭和5年7月下旬より1本木に新築工事中のところ8月31日修了、12月7日落成を挙す。但し、敷地は佐藤初太郎氏所有の牧場なりしと。 |
昭和14 |
3 |
29 |
小学校令により走古丹尋常小学校に昇格す。 |
昭和16 |
4 |
1 |
国民学校令により走古丹国民学校と改称さる。 |
昭和22 |
4 |
1 |
別海村立走古丹小学校と改称さる。
別海村立別海中学校走古丹分校を併置す。 |
昭和22 |
5 |
|
2学級編成となる。 |
昭和23 |
3 |
18 |
住宅(校長)新築工事施工(昭22.10.20)。旧住宅の教室(16坪)改造及び
職員室増築工事施工。翌年3月28日竣工。 |
昭和26 |
11 |
8 |
開校50周年記念並びに祝賀会を挙行。 |
昭和28 |
6 |
20 |
学校植林、落葉松苗木500本坪井に植える。 |
昭和28 |
7 |
1 |
河西指導主事学校訪問、公開授業参観。 |
昭和28 |
8 |
7 |
あさり貝養殖に生徒参加(3日間)。 |
昭和28 |
9 |
5 |
植林地下刈り除草作業実施。 |
昭和28 |
9 |
7 |
おごのり養殖作業実施。 |
昭和28 |
9 |
9 |
別海神社祭典奉納野球試合参加。 |
昭和28 |
9 |
10 |
能力検査集計表まとめる。 |
昭和28 |
9 |
14 |
特別教育活動(国語・算数)実施。 |
昭和28 |
10 |
8 |
開校52周年記念を卜して学芸会開催。 |
昭和28 |
11 |
2 |
秋季展覧会(書道・図画)3日間開催す。 |
昭和28 |
11 |
13 |
ハシカ大流行し1週間臨時休校す。 |
昭和29 |
2 |
1 |
各学級の父兄懇談会1週間おきに開催す。 |
昭和29 |
5 |
8 |
母の日記念日を卜して記念植樹実施。 |
昭和29 |
5 |
28・29 |
土屋指導主事学校訪問、研究会開催。 |
昭和29 |
7 |
18 |
全校生徒による浜ナス花弁採取。 |
昭和29 |
8 |
2・3 |
第1回別海村中学校子供の集いを開催。 |
昭和29 |
8 |
14~16 |
広島県聖筆書道会主幹重本芸城氏迎え、書道講習会を開催す。 |
昭和29 |
8 |
26 |
根室事務局、地教委より学校営繕修理調査に視察来校。 |
昭和29 |
9 |
1 |
あさり養殖作業に参加。 |
昭和29 |
9 |
20 |
植林地下刈り作業実施。 |
昭和29 |
10 |
8 |
開校53周年記念を卜して遠足を実施。 |
昭和29 |
10 |
10~12 |
修学旅行を川湯・釧路方面に実施。 |
昭和29 |
10 |
19 |
全校珠算競技大会実施す。 |
昭和30 |
2 |
19 |
校内弁論大会を開催。 |
昭和30 |
5 |
2 |
夜警班部落巡回実施。 |
昭和30 |
5 |
27・28 |
校内春季展覧会公開展示。 |
昭和30 |
6 |
24 |
校内学習参観並びに父兄懇談会開催。 |
昭和30 |
6 |
27 |
走古丹神社移転作業参加(校地内から学校林裏へ)。 |
昭和30 |
7 |
9 |
山田指導主事・森下課長学校視察に来校。 |
昭和30 |
7 |
13~18 |
全生徒に外海で水泳学校開催し、水泳指導を実施。 |
昭和30 |
7 |
29 |
植林地下刈り作業実施。 |
昭和30 |
8 |
1 |
あさり養殖作業実施。 |
昭和30 |
9 |
6 |
植林地下刈り作業実施。 |
昭和30 |
9 |
11 |
海岸班陸上競技記録会に選手参加。 |
昭和30 |
9 |
25 |
全道高校ラグビー大会見学のため中標津高校へ生徒引率す。 |
昭和30 |
9 |
28 |
村内少年野球大会、バレー大会に参加。 |
昭和30 |
10 |
8 |
開校54周年記念式挙行。 |
昭和30 |
10 |
13 |
海岸班グランドじまい親善野球、バレー試合参加。 |
昭和30 |
11 |
3 |
根室管内文化祭作品展示会参観のため児童・生徒引率。 |
昭和30 |
11 |
13 |
婦人講習会開催(講師 張間文桜氏)。 |
昭和30 |
11 |
19 |
丹頂鶴棲息調査実施(第1回目)。 |
昭和30 |
11 |
30 |
1世紀に1回しかないといわれる皆既月食を観察す。 |
昭和30 |
12 |
3 |
丹頂鶴棲息調査実施(第2回目)、坪井迄生徒引率す。 |
昭和30 |
12 |
11~13 |
職員室窓ガラス入れ替え、窓枠修理実施。 |
昭和31 |
1 |
18 |
改訂指導要録講習会に全職員参加(西別小学校)。 |
昭和31 |
2 |
23 |
学校付属僻地集会場建設工事着工す。 |
昭和31 |
3 |
8 |
猛吹雪のため臨時休校。 |
昭和31 |
4 |
24 |
クラブ活動開始する。 |
昭和31 |
4 |
26 |
特別教育活動開始する。 |
昭和31 |
4 |
28 |
白鳥の飼育当番編成活動開始。 |
昭和31 |
4 |
30 |
舞踊講習会に生徒参加。 |
昭和31 |
5 |
5 |
トタン屋根ふき2教室実施。 |
昭和31 |
5 |
9 |
高玉組建具屋窓わく補修(5日間)。 |
昭和31 |
5 |
17 |
集会場塗装作業開始(3日間)。 |
昭和31 |
5 |
18 |
白鳥を湖で水浴させ負傷の手当をする。 |
昭和31 |
5 |
21 |
郷土の桜木調査実施。 |
昭和31 |
5 |
26 |
学校花壇設営、学級割り当て完了。 |
昭和31 |
6 |
1 |
僻地集会所の検定のため役場並びに地教委から係来校。 |
昭和31 |
6 |
4 |
北海道大学農学部芳賀良一助教授、白鳥引き取りのため来校。 |
昭和31 |
6 |
12 |
バレーコート設置作業開始。 |
昭和31 |
6 |
16 |
全校遠足実施(槍昔コース、尾岱沼コース)。 |
昭和31 |
6 |
18 |
河西指導主事学校訪問、公開授業実施、父兄懇談会開催。 |
昭和31 |
6 |
21 |
グランド砂場設置作業実施。 |
昭和31 |
6 |
29 |
中標津保健所による結核検診実施。 |
昭和31 |
6 |
30 |
別海小中学校運動会見学のため生徒引率。 |
昭和31 |
7 |
1 |
PTA総会開催、役員改選さる。 |
昭和31 |
7 |
2 |
小松川清水講演による講談と手品を全生徒に観せる。 |
昭和31 |
7 |
17 |
根室市なるみ公園における吉葉山一行の相撲見学のため生徒を引率す。 |
昭和31 |
7 |
20 |
立沢三郎氏より野球用バックネット材料寄贈さる。 |
昭和31 |
8 |
1 |
別海・床丹・走古丹3校親善野球、バレー大会を本校にて開催。 |
昭和31 |
8 |
2 |
幻燈会を開催す。 |
昭和31 |
8 |
8 |
管内中学校相撲大会に選手参加。 |
昭和31 |
8 |
10 |
漁業会の電話校長住宅に架設さる。 |
昭和31 |
8 |
13 |
盆踊り始まり4日間続く。 |
昭和31 |
8 |
18 |
台風9号により若干被害あり。 |
昭和31 |
9 |
7 |
海岸班陸上競技記録会に選手参加(於野付中学校)。 |
昭和31 |
9 |
16 |
校内陸上競技大会に選手参加(於西別中学校) |
昭和31 |
9 |
25 |
校内学習指導法研究会開催す。授業の討議を行う。 |
昭和31 |
11 |
3 |
文化の日を卜して遠足、小運動会開催す。 |
昭和31 |
11 |
10 |
高玉組、集会場の煙突支柱土管取付け作業実施す。 |
昭和31 |
11 |
23 |
勤労感謝の日を卜して開校55周年記念式典挙行、併せて学芸会を開催す。 |
昭和31 |
12 |
9 |
学校井戸替えを青年有志協力によって実施。 |
昭和32 |
1 |
2 |
書初め大会開催、かるた大会を開催(6日間)。 |
昭和32 |
1 |
23 |
青年学級開講式挙行。 |
昭和32 |
1 |
26~29 |
流行性感冒のため臨時休校。 |
昭和32 |
2 |
13 |
右感冒のため西別病院から巡回診療に来校。 |
昭和32 |
2 |
15 |
日本キリスト教会青山学院大学から北海道冷害救援物資届き、校下家庭に分配す。 |
昭和32 |
2 |
18 |
父兄懇談会開催、公開授業実施。 |
昭和32 |
2 |
20 |
NHK釧路放送局からトランジスタラジオ寄贈さる。役場に於て寄贈式あり説明会に参加。 |
昭和32 |
2 |
23 |
耐寒雪中行事を実施(坪井迄)。 |
昭和32 |
3 |
10 |
猛吹雪のため道路が完全にふさがり学校内除雪作業実施。 |
昭和32 |
5 |
18 |
バレーコート補修作業(2週間続ける)。 |
昭和32 |
5 |
22 |
幻燈会並びに天体観測を実施。 |
昭和32 |
6 |
10 |
学校備品調査のため地教委より係官来校。 |
昭和32 |
6 |
19 |
流行性感冒で欠席児童・生徒多数発生す。 |
昭和32 |
6 |
26 |
本年度PTA総会開催、役員改選さる。 |
昭和32 |
7 |
13 |
植林地下刈り作業実施(坪井)。 |
昭和32 |
7 |
28 |
村内少年野球、バレー大会に参加す。野球準優勝、バレー3位。 |
昭和32 |
8 |
10・11 |
村内子供の集いに参加(於尾岱沼)。 |
昭和32 |
8 |
13~20 |
盆踊り大会開催す。 |
昭和32 |
8 |
25 |
管内バレー大会に選手参加(於西別中学校)。 |
昭和32 |
9 |
10~13 |
中学校生徒修学旅行、札幌・洞爺湖方面へ実施。 |
昭和32 |
10 |
5 |
村内特活指導研究会を本校で実施する。 |
昭和32 |
12 |
7~11 |
旧教室(2教室)改築のため解体作業実施。旧教室は青年会々館に払下げる。 |
昭和32 |
12 |
20 |
校舎改築工事着工。 |
昭和33 |
2 |
13 |
暴風雪のため臨時休校。 |
昭和33 |
2 |
22 |
雪中耐寒運動実施(遠太方面)。 |
昭和33 |
2 |
25 |
父兄懇談会開催。 |
昭和33 |
3 |
3 |
小学校低学年ひな祭り開催。 |
昭和33 |
3 |
5 |
飛び箱、踏切り板、マット到着。 |
昭和33 |
3 |
23 |
新築校舎の棟上式(2教室)挙行。 |
昭和33 |
5 |
11 |
小五以下植樹作業実施。 |
昭和33 |
5 |
16 |
島田指導主事学校訪問、公開授業実施。 |
昭和33 |
5 |
18 |
中学生バレーコート補修。 |
昭和33 |
6 |
10 |
学校備品調査のため羽沢係官来校。 |
昭和33 |
6 |
26 |
PTA総会開催、役員改選。 |
昭和33 |
7 |
22 |
海岸班親善野球、バレー大会実施(於別海校)。 |
昭和33 |
7 |
24 |
定期結核検診を中標津保健所で出張実施。 |
昭和33 |
7 |
28 |
村内少年野球、バレー大会に参加す(於西別中学校) |
昭和33 |
8 |
1~31 |
夏休み中ラジオ体操の会実施。 |
昭和33 |
8 |
10 |
村内子供の集いに生徒参加す。 |
昭和33 |
9 |
15 |
海岸班中体連陸上競技記録会選手参加(於別海校) |
昭和33 |
9 |
21 |
村内中体連陸上競技大会選手参加、優勝(於西別中学校)。 |
昭和33 |
10 |
1 |
管内中体連陸上競技大会選手参加(於西別中学校)。 |
昭和33 |
10 |
8 |
開校57周年記念小運動会開催。 |
昭和33 |
12 |
18 |
理振法備品到着。 |
昭和34 |
1 |
21 |
書初め展覧会開催。 |
昭和34 |
2 |
9 |
全道一斉学力テスト、青年学級開講式挙行。 |
昭和34 |
2 |
20 |
父兄懇談会開催。 |
昭和34 |
2 |
21 |
耐寒雪中行事実施。 |
昭和34 |
3 |
23 |
文集ひばり発刊。 |
昭和34 |
4 |
7 |
全校朗読会発足。 |
昭和34 |
4 |
10 |
皇太子殿下御成婚記念日を祝しPTAより祝賀の餅を贈らる。 |
昭和34 |
5 |
3 |
憲法記念日を卜して遠足実施。 |
昭和34 |
5 |
9 |
記念植樹のため校舎廻りに植樹す。 |
昭和34 |
5 |
15・16 |
学校懇談会を開催。 |
昭和34 |
5 |
23 |
校舎前を花壇にするため耕やす。 |
昭和34 |
6 |
8 |
理科戸棚並びに気象観測取付け台完成。 |
昭和34 |
6 |
19 |
島田指導主事学校訪問、公開授業開催。 |
昭和34 |
7 |
18 |
親善野球、バレー大会に参加(於別海校)。 |
昭和34 |
7 |
25 |
村内野球、バレー大会に参加。野球優勝、バレー3位、祝勝会開催す。 |
昭和34 |
8 |
2 |
村内子供の集いに参加(於野付中学校)。 |
昭和34 |
8 |
8 |
管内中学校相撲大会に選手参加(於根室市)。 |
昭和34 |
9 |
16~19 |
校内体育実態調査施行。 |
昭和34 |
9 |
19 |
管内陸上競技大会に選手派遣(於標津中学校)。 |
昭和34 |
10 |
8 |
開校58周年を卜して遠太方面へ遠足実施。 |
昭和34 |
11 |
3 |
文化の日を卜して作品展覧会開催。 |
昭和34 |
12 |
12 |
教育委員教育長学校視察のため来校。 |
昭和35 |
2 |
4 |
書初め展覧会開催。 |
昭和35 |
2 |
17 |
全校父兄懇談会、公開授業実施。 |
昭和35 |
2 |
26 |
新年度入学児童の知能検査実施。 |
昭和35 |
3 |
14 |
PTA総会開催。 |
昭和35 |
5 |
24 |
チリ地震津波のため避難警戒する。 |
昭和35 |
6 |
10 |
学校安全協会に全校児童入会す。 |
昭和35 |
6 |
13 |
チリ地震津波による霧多布小学校へ見舞品を送る。 |
昭和35 |
6 |
19 |
床丹中学校野球親善のため本校へ試合来校。 |
昭和35 |
6 |
24 |
校舎前庭の花壇設置作業(杭切り、杭うち)。 |
昭和35 |
6 |
25 |
村内少年野球大会に於てBブロック優勝をとげる。 |
昭和35 |
6 |
26 |
野球大会祝勝会を行う。 |
昭和35 |
7 |
17 |
管内バレー大会に参加(於厚床中学校)。 |
昭和35 |
7 |
20 |
全校児童・生徒海水浴会を外浜で開催。 |
昭和35 |
7 |
27 |
結核検診、中標津保健所出張検診。 |
昭和35 |
8 |
7 |
釧路学大のマリモ童話会による人形劇を開催。 |
昭和35 |
8 |
16 |
村内中学校子供の集いに参加(於中西別中学校)。 |
昭和35 |
8 |
20 |
海岸班陸上競技記録会に参加(於別海校)。 |
昭和35 |
8 |
23 |
村内中学校バレー大会、優勝を遂げる(於野付中学校)。 |
昭和35 |
8 |
28 |
村内陸上競技大会選手参加、優勝を遂げる(於西別中学校)。 |
昭和35 |
9 |
10 |
管内陸上競技大会選手参加(於西別中学校)。 |
昭和35 |
9 |
24 |
教員住宅1棟建設のため北洋建設KK着工。 |
昭和35 |
9 |
27 |
校内研修会開催。 |
昭和35 |
10 |
1 |
旧教室の壁補修作業(ベニヤ張り)着工。校舎前庭の棚囲い作業着工。 |
昭和35 |
10 |
11 |
海岸班々砂川村指導主事講師招待のもとに開催。 |
昭和35 |
10 |
26 |
教員住宅上棟式が行われる。 |
昭和35 |
10 |
7~10 |
修学旅行、札幌・小樽方面に行われる。 |
昭和35 |
12 |
2 |
HBC報道部員白鳥の録音取材に来校。 |
昭和35 |
12 |
5 |
学友社よりTV到着。 |
昭和35 |
12 |
16 |
HBC録音、風物詩「風連湖の白鳥」をラジオ放送する。 |
昭和35 |
12 |
17~19 |
HBC札幌TV映画部、白鳥取材のため来校。取材に協力す。 |
昭和36 |
1 |
26 |
猛吹雪のため臨時休校。 |
昭和36 |
1 |
31 |
新編成による朝の発表会を開く。 |
昭和36 |
2 |
1~4 |
流感罹患者多数のため臨時休校。 |
昭和36 |
2 |
11 |
冬休み作品展示会開催。 |
昭和36 |
2 |
20 |
退避訓練実施。 |
昭和36 |
2 |
21 |
新入学児童の知能検査実施。 |
昭和36 |
2 |
22 |
小児マヒ予防注射実施。 |
昭和36 |
2 |
25 |
耐寒運動5番地迄遠足実施。 |
昭和36 |
2 |
27 |
風紀委員会組織さる。 |
昭和36 |
3 |
24 |
流感のため卒業式を27日まで延期さす。流感児童・生徒70名以上に達す。 |
昭和36 |
4 |
12 |
本年度年間学校生活目標決定す。 |
昭和36 |
4 |
17 |
特活々動開始。 |
昭和36 |
5 |
3 |
標津近藤商店からオルガン(電気オルガン)2台、蛍光燈4本入荷到着。 |
昭和36 |
5 |
5 |
子供の日を卜してテレビ解放。 |
昭和36 |
5 |
22 |
バレー新ルール解説実技指導を開催。講師佐藤体育指導員。 |
昭和36 |
6 |
23 |
中標津保健所で結核検診本校で実施。 |
昭和36 |
6 |
24 |
村内少年野球、バレー大会に参加。野球準優勝、バレー3位。 |
昭和36 |
7 |
3 |
生徒から赤痢患者発生、役場防疫係官来校消毒実施。 |
昭和36 |
7 |
4 |
中標津保健所係官学校児童・生徒の一斉検便実施。 |
昭和36 |
7 |
12 |
中学女子バレー部、根室市光洋中学校と練習試合のため出根。 |
昭和36 |
7 |
16 |
管内バレー部大会開催(於中標津中学校)選手参加。 |
昭和36 |
7 |
28 |
子供の集いに参加(於野付中学校)。 |
昭和36 |
8 |
24 |
学校長病気のため西別病院に長期入院。 |
昭和36 |
8 |
27 |
海岸班陸上競技記録会(於別海中学校)選手出場。 |
昭和36 |
9 |
3 |
村内陸上競技大会選手出場。小学館第2雑誌編集部員、白鳥の取材で来校し11月号の中学生の友に編集発刊さる。 |
昭和36 |
9 |
17 |
台風18号の来襲により集会場屋根トタンはがれるが、山川工業所々員の果敢な尽力により被害軽微にてすむ。電燈、電話断線となる。 |
昭和36 |
9 |
27 |
海岸班中学校野球、バレー新人戦に参加。バレー準優勝(於野付中学校)。 |
昭和36 |
10 |
3 |
修学旅行、函館・室蘭・札幌方面まで実施。 |
昭和36 |
10 |
16 |
学校長西別病院より退院す。 |
昭和36 |
10 |
17 |
指導主事内藤貞一郎氏学校訪問、公開授業開催。 |
昭和36 |
10 |
23 |
別海漁協組合1日皆貯金運動に協力し作品送付。 |
昭和36 |
10 |
26 |
開校60周年記念協賛会発足。 |
昭和36 |
11 |
15 |
開校60周年記念式、祝賀会挙行。 |
昭和39 |
12 |
|
教員住宅新築。 |
昭和42 |
4 |
1 |
中学校、別海中学校と統合。 |
昭和45 |
4 |
1 |
小学校、別海小学校と統合。 |