年 |
月 |
日 |
主 要 事 項 |
昭和26 |
6 |
1 |
初代校長 猿渡 功氏 着任 |
昭和26 |
7 |
1 |
泉川3線5号に「別海村立光進小学校」として中学校委託生徒も含めて開校。 初代校長 猿渡 功氏、教論 猿渡エイ子 |
昭和26 |
9 |
29 |
第1回学校部落合同運動会開催 |
昭和26 |
10 |
|
光進小学校PTA創立 初代PTA会長 井上 保氏 |
昭和27 |
4 |
|
第2代PTA会長 浜田 勇氏 就任 |
昭和28 |
4 |
1 |
別海村立光進中学校開校 (教室不足のため小学校廊下を仕切り教室として使用) |
昭和28 |
10 |
15 |
校章の制定(猿渡功校長の考案) |
昭和29 |
4 |
|
第3代PTA会長 竹内信太郎氏 就任 |
昭和30 |
4 |
|
第4代PTA会長 佐久間辰三郎氏 就任 |
昭和30 |
6 |
25 |
学校グランド整地工事完了 |
昭和31 |
1 |
30 |
校舎現在地に移転 |
昭和31 |
1 |
30 |
校歌制定(猿渡功校長の作詞作曲) |
昭和31 |
4 |
|
第5代PTA会長 東海林弘三氏 就任 |
昭和31 |
11 |
2 |
学校林植樹 |
昭和32 |
4 |
|
第6代PTA会長 鹿股 政雄氏 就任 |
昭和32 |
7 |
20 |
光進小中学校母の会発足 |
昭和33 |
4 |
7 |
卓球台、教室用カーテン寄贈 |
昭和33 |
4 |
|
第7代PTA会長 下川 隆喜氏 就任 |
昭和33 |
6 |
10 |
中学校独立校舎新築 |
昭和34 |
3 |
|
小学校1教室増築 |
昭和34 |
4 |
1 |
第2校長 太田 祐康氏 着任 |
昭和34 |
4 |
|
第8代PTA会長 鹿股 政雄氏 就任 |
昭和34 |
5 |
18 |
農繁休業(6日間) |
昭和34 |
8 |
3 |
校舎ペイント塗り |
昭和34 |
9 |
3 |
小学校1教室増築工事着手 |
昭和34 |
9 |
24 |
母の会より教室カーテンの寄贈 |
昭和34 |
11 |
14 |
学校林植樹 |
昭和34 |
12 |
15 |
薪260石払い下げ |
昭和35 |
4 |
|
第9代PTA会長 高橋葎氏 就任 |
昭和35 |
5 |
18 |
母の会より楽器寄贈 |
昭和35 |
5 |
25 |
農繁休業(12日間) |
昭和35 |
10 |
3 |
農繁休業(5日間) |
昭和36 |
1 |
25 |
物置完成 |
昭和36 |
2 |
11 |
スキー大会 |
昭和36 |
4 |
|
第10代PTA会長 上村 鶴夫氏 就任 |
昭和36 |
5 |
9 |
母の会より鯉のぼり寄贈 |
昭和36 |
5 |
22 |
農繁休業(6日間) |
昭和36 |
9 |
2 |
農繁休業(11日間) |
昭和37 |
2 |
11 |
校内スケート大会開催(佐藤 大氏宅裏) |
昭和37 |
4 |
|
第11代PTA会長 谷 三郎氏 就任 |
昭和37 |
5 |
8 |
桜の木植樹 |
昭和37 |
5 |
21 |
農繁休業(6日間) |
昭和38 |
4 |
|
第12代PTA会長 海野 貞義氏 就任 |
昭和38 |
5 |
20 |
農繁休業(6日間) |
昭和38 |
7 |
9 |
道徳教育研究会開催 |
昭和38 |
8 |
3 |
グラウンド拡張工事開始 |
昭和38 |
10 |
3 |
農繁休業(10日間) |
昭和38 |
12 |
30 |
電気点灯開始 |
昭和39 |
4 |
|
第13代PTA会長 五十嵐健治氏 就任 |
昭和39 |
5 |
28 |
春季農繁休暇(5日間) |
昭和39 |
6 |
8 |
学校林植樹 |
昭和39 |
8 |
28 |
井戸水の飲用禁止 |
昭和39 |
8 |
31 |
STVテレビ取材班来校 |
昭和40 |
2 |
1 |
水道水使用開始 |
昭和40 |
4 |
|
第14代PTA会長 浜田 勇氏 就任 |
昭和40 |
5 |
27 |
春季農繁休暇(9日間) |
昭和40 |
5 |
30 |
野球バックネット造成作業 |
昭和40 |
10 |
13 |
秋季農繁休暇(11日間) |
昭和41 |
4 |
1 |
第3代校長 伊藤 明氏 着任 |
昭和41 |
4 |
|
第15代PTA会長 内藤真二氏 就任 |
昭和41 |
5 |
29 |
春季農繁休暇(9日間) |
昭和41 |
8 |
18 |
小学校3教室増築 |
昭和41 |
10 |
11 |
秋季農繁休暇(10日間) |
昭和42 |
2 |
11 |
校歌改正 (伊藤 明校長作詞 三浦 隆治氏作曲) |
昭和42 |
4 |
|
第16代PTA会長 浜田 勇氏 就任 |
昭和42 |
7 |
17 |
ひょうたん池造成 |
昭和43 |
5 |
25 |
春季農繁休暇(5日間) |
昭和43 |
8 |
5 |
校舎増築工事開始 |
昭和43 |
10 |
17 |
秋季農繁休暇(6日間) |
昭和43 |
11 |
13 |
中学生新教室へ移動 |
昭和44 |
4 |
|
第17代PTA会長 佐久間 誠氏 就任 |
昭和44 |
5 |
29 |
春季農繁休暇(3日間) |
昭和44 |
6 |
24 |
屋内体育館建設着工 |
昭和44 |
8 |
20 |
別海村拓魂祭鼓笛パレード参加 |
昭和44 |
10 |
14 |
秋季農繁休暇(3日間) |
昭和44 |
11 |
10 |
体育館落成式並びに開基20周年記念式典挙行 |
昭和45 |
4 |
|
第18代PTA会長 谷 三郎氏 就任 |
昭和45 |
8 |
20 |
鼓笛パレード参加(西別へ) |
昭和45 |
9 |
6 |
町内中体連陸上大会女子砲丸投げ2位(岡野 由美子さん) |
昭和45 |
9 |
9 |
小学校遠足、中学1年炊事遠足 |
昭和46 |
4 |
1 |
第4代校長 三浦 二郎氏 着任 |
昭和46 |
4 |
|
第19代PTA会長 市川 富春氏 就任 |
昭和46 |
9 |
7 |
第2グラウンド造成作業(2日間) |
昭和46 |
11 |
30 |
新住所「野付郡別海町泉川69番地の1」となる |
昭和47 |
4 |
|
第20代PTA会長 室武 隆氏 就任 |
昭和47 |
6 |
26 |
町内中体連卓球大会女子団体優勝、女子個人優勝 |
昭和47 |
7 |
2 |
町中体連野球大会優勝 |
昭和47 |
8 |
4 |
全道中体連卓球大会出場(佐々木順子さん) |
昭和48 |
4 |
|
旧校舎解体作業開始 第21代PTA会長 高橋正市郎氏 就任 |
昭和48 |
5 |
11 |
HBCテレビ来校(5・6年自然林学習撮影) |
昭和48 |
6 |
27 |
校舎改築工事着手 |
昭和48 |
12 |
8 |
校舎増改築落成記念式典挙行 |
昭和49 |
7 |
1 |
町内中体連野球大会優勝 |
昭和49 |
10 |
3 |
根室管内単複教育研究会開催 |
昭和49 |
10 |
13 |
丹頂鶴生息調査協力 (12月5日までの期間に4回参加) |
昭和49 |
11 |
21 |
映画鑑賞会 |
昭和50 |
4 |
1 |
第5代校長 須川 昭逸氏 着任 |
昭和50 |
12 |
26 |
スケートリンク照明器設置 |
昭和51 |
1 |
25 |
町内スケート大会出場(小学校) |
昭和51 |
5 |
31 |
北海道新聞社来校(取材) |
昭和51 |
6 |
12 |
バックネット完成 |
昭和51 |
10 |
25 |
遊具施設設置 |
昭和51 |
12 |
15 |
中学校トイレ完成 |
昭和52 |
4 |
|
第22代PTA会長 田中 貞彦氏 就任 |
昭和52 |
9 |
12 |
町内中体連陸上大会女子砲丸投げ2位(小原 信子さん) |
昭和52 |
9 |
16 |
根室管内へき地複式教育研究会開催 |
昭和52 |
11 |
9 |
光進家庭教育学級開講 |
昭和52 |
11 |
10 |
別海町複式教育集合学習開催 |
昭和53 |
4 |
5 |
校長室・保健室改装 養護教論配置 |
昭和53 |
7 |
16 |
全日本通信陸上釧路大会 女子砲丸投げ2位(小原 信子さん) |
昭和53 |
9 |
13 |
全道へき地複式教育研究大会開催 |
昭和53 |
9 |
30 |
光進部落開基30周年記念式典挙行 |
昭和53 |
12 |
9 |
ユネスコ英語暗唱大会出場(6名) |
昭和54 |
4 |
1 |
第6代校長 今井 義一氏 着任 |
昭和54 |
4 |
|
第23代PTA会長 江崎 博信氏 就任 |
昭和54 |
5 |
31 |
小学校合同修学旅行(本別、大成) |
昭和54 |
9 |
23 |
町中体連新人卓球大会 女子団体3位 |
昭和55 |
3 |
16 |
共同募金優良校として児童生徒会が表彰される |
昭和55 |
5 |
14 |
自転車小屋新設(鉄骨) |
昭和55 |
9 |
8 |
開校30周年記念協賛会発足 |
昭和55 |
11 |
13 |
町内弁論大会個人の部最優秀賞(小原 晴美さん) |
昭和55 |
11 |
23 |
光進小中学校同窓会設立 (会長 浜田 忠夫氏、副会長 鹿股 政一氏、副会長 小山 英輔氏、事務局 谷 広道氏) |
昭和56 |
8 |
23 |
開校30周年記念式典挙行 |
昭和56 |
9 |
11 |
全校登山(西別岳) |
昭和56 |
10 |
13 |
別海町複式教育研究会開催 |
昭和57 |
4 |
|
第24代PTA会長 浜田 忠夫氏 就任 |
昭和57 |
10 |
1 |
根室管内へき地複式教育研究会開催 |
昭和57 |
11 |
9 |
高齢者学級授業参観 |
昭和58 |
4 |
1 |
第7代校長 住川 昭夫氏 着任 |
昭和58 |
9 |
4 |
PTA研修視察旅行 |
昭和58 |
12 |
4 |
光進小中学校同窓会総会 |
昭和59 |
7 |
12 |
根室管内中体連卓球大会男子団体3位 |
昭和59 |
9 |
28 |
町内中体連新人卓球大会男子団体優勝 |
昭和59 |
10 |
10 |
親子3代ゲートボール大会 |
昭和59 |
11 |
20 |
町内弁論大会総合優勝 |
昭和59 |
12 |
6 |
別海町複式教育研究会開催 |
昭和60 |
4 |
1 |
第8代校長 清水 克美氏 着任 |
昭和60 |
8 |
1 |
全道中体連卓球大会出場 (佐久間 光君、高橋 雅幸君) |
昭和60 |
9 |
28 |
町内中体連新人卓球大会男子団体優勝 個人戦優勝(高橋 雅幸君)2位(佐久間 光君)3位(佐藤 睦広君) |
昭和60 |
10 |
10 |
別海町中学校駅伝大会 第5位入賞 |
昭和60 |
11 |
27 |
別海町中学生弁論大会 個人の部優秀賞(草替 志津さん) |
昭和61 |
2 |
7 |
北方領土返還弁論大会(北海道教育長賞 佐久間 光君) |
昭和61 |
4 |
|
第25代PTA会長 鹿股 政一氏 就任 |
昭和61 |
7 |
3 |
根室管内中体連卓球大会男子団体準優勝 |
昭和61 |
7 |
30 |
全道中体連卓球大会出場 (佐久間 光君、高橋 雅幸君) |
昭和61 |
9 |
27 |
町中体連新人卓球大会男子団体優勝 |
昭和61 |
10 |
1 |
根室管内へき地複式教育研究会開催 |
昭和62 |
6 |
25 |
町中体連卓球大会男児団体準優勝 個人の部優勝(高橋 雅幸君) |
昭和62 |
7 |
7 |
根室管内中体連卓球大会男子団体準優勝 |
昭和62 |
9 |
3 |
共同募金会表彰 (北海道会長賞、別海会長賞) |
昭和62 |
11 |
17 |
歯の優良校表彰(北海道歯科医師会) |
昭和63 |
4 |
1 |
第9代校長 佐藤 良男氏 着任 |
昭和63 |
6 |
17 |
根室管内福祉大会にて児童生徒会が表彰を受ける |
昭和63 |
10 |
4 |
別海町生涯学習研究会開催 |
昭和63 |
11 |
12 |
根室管内小中併置校教育研究会開催 |
平成1 |
4 |
|
第26代PTA会長 桜井 勤二氏 就任 |
平成1 |
5 |
24 |
釧路教育大生来校 |
平成1 |
9 |
12 |
ゲートボール用具寄贈(泉寿クラブ) |
平成1 |
10 |
20 |
別海町子ども模擬議会参加 (海野 香子さん、高橋 結城さん) |
平成2 |
4 |
30 |
光進地区生涯教育推進協議会設立 |
平成2 |
6 |
21 |
町中体連卓球大会女子団体3位 女子個人の部準優勝(高橋 利栄さん) |
平成2 |
9 |
5 |
町内中体連陸上大会女子砲丸投げ 準優勝(高橋 利栄さん) |
平成2 |
10 |
4 |
物置新築 |
平成2 |
10 |
16 |
光進地区生涯教育研究会 |
平成2 |
10 |
22 |
食中毒発生により給食停止 |
平成3 |
4 |
1 |
第10代校長 小林 秀雄氏 着任 |
平成3 |
4 |
|
第27代PTA会長 高橋 泉一氏 就任 |
平成3 |
7 |
1 |
開校40周年記念日 |
平成3 |
7 |
21 |
夏季少年野球大会優勝 (光進スポーツ少年団野球部) |
平成3 |
8 |
30 |
屋内体育館前街灯設置 |
平成3 |
9 |
13 |
全校登山(西別岳) |
平成3 |
9 |
30 |
町中体連新人卓球大会女子団体優勝 |
平成4 |
4 |
|
第28代PTA会長 福原 春夫氏 就任 |
平成4 |
6 |
24 |
町中体連卓球大会女子団体優勝 個人優勝、3位入賞 |
平成4 |
7 |
7 |
根室管内中体連卓球大会 女子団体優勝、個人3位、4位入賞 |
平成4 |
7 |
9 |
学校周辺へ落雷 |
平成4 |
10 |
1 |
町中体連新人卓球大会女子個人優勝(海野あゆみさん) |
平成4 |
11 |
13 |
町中学生弁論大会総合3位 個人の部最優秀賞(高橋 結城さん) |
平成5 |
1 |
15 |
釧路沖地震発生 |
平成5 |
6 |
30 |
全校登山 |
平成5 |
7 |
6 |
根室管内中体連卓球大会 女子個人3位(海野あゆみさん) |
平成5 |
7 |
14 |
移動理科教室開催 |
平成5 |
9 |
1 |
町中体連陸上大会女子砲丸投げ優勝(福原 瞳さん) |
平成5 |
9 |
21 |
小学校陸上競技大会ソフトボール投げ3位(今井 洋平君) |
平成5 |
9 |
25 |
新コースで校内マラソン大会を実施 |
平成6 |
4 |
1 |
第11代校長 鴨志田武彦氏 着任 |
平成6 |
6 |
5 |
少年団春季野球大会3位 |
平成6 |
7 |
24 |
少年団夏季野球大会準優勝 |
平成6 |
9 |
11 |
少年団秋季野球大会優勝 |
平成7 |
2 |
2 |
チェロコンサート |
平成7 |
2 |
3 |
阪神大震災義援金送金 |
平成7 |
3 |
30 |
新校舎へ移転 |
平成7 |
4 |
1 |
第12代校長 岩下 欣弘氏 着任 |
平成7 |
4 |
|
第29代PTA会長 島崎 美昭氏 就任 |
平成7 |
4 |
3 |
旧校舎取り壊し工事開始 |
平成7 |
4 |
23 |
新校舎一般見学開放 |
平成7 |
5 |
27 |
バックネット設置作業 |
平成7 |
7 |
14 |
根室管内少年の主張出場(島崎) |
平成7 |
10 |
22 |
新校舎オープンスペースにて文化祭開催 |
平成7 |
11 |
9 |
強風で自転車小屋が飛ぶ |
平成7 |
11 |
29 |
町内中学生弁論大会総合2位、個人最優秀賞 |
平成8 |
2 |
7 |
北方領土返還弁論大会参加 (岩崎 翔子さん) |
平成8 |
3 |
12 |
新講堂(体育館)完成 |
平成8 |
3 |
17 |
校舎落成式挙行 祝賀会開催 |
平成8 |
5 |
2 |
自転車小屋修理 |
平成8 |
5 |
28 |
PTAスポーツ交流 |
平成8 |
8 |
9 |
校舎外周工事着工 |
平成8 |
9 |
17 |
札響コンサート鑑賞 |
平成8 |
10 |
30 |
校舎外周工事完了 |
平成8 |
11 |
8 |
グラウンド工事完了 |
平成9 |
6 |
1 |
少年団春季野球大会優勝 (光進ジュニアファイターズ) |
平成9 |
8 |
7 |
集中豪雨・降雹により校舎裏土砂流出、機械室浸水 |
平成9 |
8 |
14 |
ファミリー・ルネッサンス実施 |
平成9 |
11 |
14 |
町内中学生弁論大会開催 |
平成9 |
11 |
30 |
別海町PTA研究大会開催 |
平成10 |
1 |
27 |
チェロコンサート開催 |
平成10 |
4 |
1 |
第13代校長 鈴木 猛氏 着任 |
平成10 |
5 |
20 |
PTAによる温室新設工事 |
平成10 |
6 |
11 |
朝の読書開始 |
平成10 |
7 |
31 |
根室管内中学生ボランティア講習会 |
平成10 |
8 |
26 |
一輪車講習会開催 |
平成10 |
9 |
15 |
光進部落開基50周年記念式典挙行 |
平成10 |
9 |
16 |
集中豪雨により機械室浸水 |
平成10 |
10 |
23 |
パソコン教室用コンピューター設置 |
平成10 |
11 |
29 |
別海町PTA研究大会開催(本校) |
平成11 |
2 |
19 |
PTAスポーツ交流会 |
平成11 |
5 |
13 |
温室給水用水道工事 |
平成11 |
6 |
25 |
全校遠足(多和平) |
平成11 |
7 |
5 |
ソバの種まき ※以後、ソバ刈り、脱穀、試食会 |
平成11 |
7 |
22 |
全校キャンプ (小学校は尾岱沼、中学校は塘路湖) |
平成11 |
10 |
21 |
札幌交響楽団コンサート鑑賞 |
平成11 |
11 |
20 |
祖父母参観日(ソバの試食会) |
平成12 |
1 |
24 |
スケート教室(講師、元オリンピック選手 楠瀬 志保さん) |
平成12 |
4 |
1 |
第14代校長 渡辺 智能氏 着任 |
平成12 |
4 |
|
第30代PTA会長 門間 悦男氏 就任 |
平成12 |
6 |
1 |
開校50周年記念協賛会設立総会 |
平成12 |
6 |
15 |
学校林植樹 |
平成12 |
7 |
8 |
雪印杯小学生バレーボール大会3位 |
平成12 |
9 |
1 |
全校登山(藻琴山) |
平成12 |
9 |
10 |
ジュニアオリンピック陸上全道大会出場 (鈴木 一三さん) |
平成12 |
10 |
15 |
親子ふれあいパークゴルフ大会 |
平成12 |
10 |
27 |
ジュニアオリンピック陸上全国大会出場 (鈴木 一三さん) |
平成12 |
11 |
16 |
四島の語り部トーク開催 |
平成12 |
11 |
26 |
別海町生涯学習実践交流会「学びピア2000in 光進」開催 |
平成13 |
1 |
22 |
ソリ・スキー体験学習(小学校) |
平成13 |
5 |
23 |
釧路教育大学生受け入れ |
平成13 |
6 |
15 |
児童生徒会廃品回収作業 |
平成13 |
6 |
25 |
小学校ソバ撒き |
平成13 |
10 |
7 |
親子3代ゲートボール大会 |
平成13 |
11 |
11 |
開校50周年記念式典挙行、祝賀会実施 |
平成13 |
11 |
15 |
小5・6年生タイムカプセル埋設(中第53回卒業生) |
平成14 |
2 |
27 |
小学生スキー体験学習 |
平成14 |
4 |
|
第31代PTA会長 田中 博行氏 就任 |
平成14 |
5 |
12 |
協会長杯オープン卓球大会準優勝 |
平成14 |
5 |
26 |
小学生春季野球大会 優勝 |
平成14 |
7 |
3 |
根室管内中大連大会(卓球、バドミントン出場) |
平成14 |
7 |
12 |
根室管内少年の主張出場 |
平成14 |
8 |
13 |
別海町子ども議会開催 |
平成14 |
9 |
15 |
小学生秋季野球大会 優勝 (リトルリーグ) |
平成14 |
10 |
4 |
全道硬式卓球函館大会出場 |
平成14 |
10 |
21 |
光進地区交通安全対策要請行動 |
平成15 |
1 |
23 |
CAP学習会開催 |
平成15 |
4 |
1 |
第15代校長 小栗 静子氏 着任 |
平成15 |
5 |
28 |
釧路教育大学生受け入れ |
平成15 |
6 |
12 |
町中体連卓球男子団体準優勝 |
平成15 |
7 |
5 |
根室管内中体連卓球大会 男子団体準優勝 |
平成15 |
8 |
1 |
全道中体連卓球余市大会出場 |
平成15 |
9 |
26 |
十勝沖地震発生(体育館天井パネル15枚落下) |
平成15 |
10 |
2 |
町中体連新人卓球大会男子団体優勝 個人優勝 |
平成16 |
2 |
5 |
青少年劇場「ベロだしチヨンマ」鑑賞 |
平成16 |
2 |
6 |
マルシン杯卓球大会優勝 |
平成16 |
5 |
22 |
PTA環境整備作業 |
平成16 |
7 |
3 |
根室管内中体連大会出場 |
平成16 |
7 |
15 |
根室管内少年の主張大会 |
平成16 |
8 |
6 |
全道中体連卓球大会出場 |
平成16 |
8 |
14 |
全道硬式卓球大会出場 |
平成16 |
11 |
4 |
別海町中学生海外派遣事業オーストラリア (鈴木 三知さん) |
平成16 |
11 |
6 |
北海道卓球選手権全道大会出場 |
平成16 |
12 |
8 |
音楽教室実施(ピアノ四重奏) |
平成17 |
2 |
15 |
小学生冬山体験学習 |
平成17 |
4 |
|
第32代PTA会長 西塚 洋氏 就任 |
平成17 |
5 |
21 |
PTA環境整備作業 |
平成17 |
6 |
9 |
町中体連卓球大会男子団体優勝 個人優勝 (小杉 青空君) 準優勝 (山口 大志君) 5位 (市川 勇一君) 8位 (小山 瑛君) |
平成17 |
7 |
2 |
根室管内中体連卓球大会男子団体優勝 個人5位 (山口 大志君) 6位 (小杉 青空君) 7位 (市川 勇一君) |
平成17 |
7 |
15 |
根室管内少年の主張出場 (上出 小麦さん) |
平成17 |
7 |
24 |
根室管内カデット卓球大会三位 (小山 瑛君) |
平成17 |
8 |
5 |
全道中体連卓球帯広大会出場 |
平成17 |
9 |
14 |
打楽器・ヴァイオリンコンサート開催 |
平成17 |
9 |
16 |
職場体験学習(中2・3年生) |
平成17 |
9 |
23 |
全道カデット卓球大会出場 |
平成17 |
10 |
18 |
青少年芸術劇場 |
平成17 |
11 |
19 |
町中学生弁論大会総合優勝 個人の部最優秀賞 (小杉 青空君) 優秀賞 (上出 小麦さん) |
平成17 |
11 |
25 |
全道へき地複式教育研究大会根室大会プレ大会会場校 |
平成18 |
2 |
7 |
北方領土返還弁論大会(上出 小麦さん) |
平成18 |
3 |
18 |
住民投票 |
平成18 |
3 |
23 |
PTA集会 |
平成18 |
4 |
1 |
第16代校長 戸田 秀数氏 着任 |
平成18 |
5 |
28 |
PTA親子潮干狩り |
平成18 |
6 |
8 |
町中体連大会 卓球個人 準優勝 (小山 瑛君)7位 (今井 大輔君) |
平成18 |
6 |
15 |
ワークショップCAP実施 |
平成18 |
7 |
10 |
健康教室 |
平成18 |
7 |
14 |
根室管内少年の主張出場 (上出 小麦さん) |
平成18 |
7 |
22 |
根室管内カデット卓球大会 個人準優勝 (江崎 沙智さん) 個人7位 (小山 瑛君) |
平成18 |
7 |
26 |
全道中体連陸上競技女子砲丸投げ出場 (岡野 美紀さん) |
平成18 |
9 |
9 |
全道カデット卓球室蘭大会出場(小山 瑛君、江崎 沙智さん) |
平成18 |
9 |
15 |
全道へき地複式教育研究大会第3部会会場校 |
平成18 |
9 |
29 |
町中体連新人卓球大会 個人の部 優勝 (小山 瑛君) 準優勝 (今井 大輔君)準優勝 (江崎 沙智さん)
町中体連新人バトミントン大会個人優勝 (中垣 枝穂さん) |
平成18 |
11 |
25 |
町内中学生弁論大会総合優勝 個人の部優秀賞(上出 小麦さん、佐藤有加里さん) |
平成18 |
11 |
27 |
PTA臨時総会 |
平成18 |
12 |
14 |
地域住民説明会開催「学校適正配置計画の受け入れについて」 |
平成18 |
12 |
23 |
町民卓球大会
中学生個人戦 準優勝 小山 瑛くん |
平成19 |
2 |
11 |
マルシン杯卓球大会 小学生個人の部 優勝 小山 裕輝くん 3位 江崎 貴弥くん
中学生個人の部 優勝 小山 瑛くん 3位 江崎 沙智さん
中学生ダブルス 優勝 岡野 美紀さん・江崎 沙智さん 3位 小山 瑛くん・今井 大輔くん |
平成19 |
2 |
20 |
光進小中学校同窓会総会
会長 高橋 泉一氏 副会長 小杉 良夫氏 木村 利昭氏 監事 大野 廣吉氏 高橋 亨氏 事務局 田中 博行氏 |
平成19 |
3 |
10 |
光進小中学校閉校事業協賛会設立総会
会 長 高橋 泉一氏 副会長 PTA会長、町内会長、協議会長事務局 田中 博行氏 |
平成19 |
3 |
14 |
小学校第56回・中学校第54回卒業証書授与式 |
平成19 |
4 |
6 |
平成19年度入学式挙行 PTA総会 |
平成19 |
4 |
26 |
交通安全教室 |
平成19 |
5 |
16 |
上西春別小学校との交流授業(3・4年生) |
平成19 |
5 |
19 |
PTA環境整備作業・観桜会 |
平成19 |
6 |
4 |
閉校事業協賛会全体会・各委員会開催 |
平成19 |
6 |
7 |
町内中体連大会 |
平成19 |
6 |
9 |
親子レクレーション(魚釣り) |
平成19 |
6 |
15 |
閉校事業看板設置 |
平成19 |
6 |
17 |
光進連合大運動会 |
平成19 |
6 |
22 |
根室地区中体連陸上競技大会 女子砲丸投げ優勝 岡野 美紀さん |
平成19 |
7 |
10 |
根室管内少年の主張大会参加 町代表 佐藤 有加里さん |
平成19 |
7 |
14 |
根室管内カデット卓球大会 小山 裕輝君 ベスト4(全道大会出場権獲得) |
平成19 |
7 |
19 |
全校キャンプ実施(和琴半島) |
平成19 |
7 |
25 |
全道中体連陸上競技大会 岡野 美紀 出場 (決勝進出) |
平成19 |
8 |
3 |
全道中体連卓球大会(室蘭市) 小山 瑛君出場 ふれあいの翼参加(3泊4日 大阪・広島) 佐藤 有加里さん参加 |
平成19 |
9 |
6 |
合同修学旅行(上西春別小学校六年生とともに) |
平成19 |
9 |
8 |
全道カデット卓球大会参加(函館市) 小山 裕輝君 |
平成19 |
9 |
13 |
校内マラソン記録会 |
平成19 |
9 |
19 |
町内小体連陸上競技大会 |
平成19 |
10 |
13 |
文化祭バザー |
平成19 |
10 |
14 |
文化祭ステージ発表 |
平成19 |
10 |
19 |
廃品回収作業 |
平成19 |
10 |
30 |
職場体験学習(中2・3年生) |
平成19 |
11 |
17 |
町内中学生少年の主張大会 総合第3位 個人優秀賞 佐藤有加里さん、中垣 枝穂さん |
平成19 |
12 |
23 |
別海町民卓球大会 個人戦中学生の部 優勝 小山 瑛君 準優勝 小山 裕輝君
個人戦小学生の部 優勝 小山 哲平君 |
平成20 |
2 |
6 |
校内スケート記録会・餅つき |
平成20 |
2 |
14 |
小学校スキー体験学習 |
平成20 |
2 |
29 |
児童生徒会総会 |
平成20 |
3 |
5 |
道立高校入学選抜学力検査・面接日 |
平成20 |
3 |
14 |
小学校第57回、中学校第55回卒業証書授与式 |
平成20 |
3 |
17 |
道立高等学校合格発表 |
平成20 |
3 |
21 |
平成19年度修了式 |
平成20 |
3 |
22 |
光進小中学校閉校式典並びに想い出を語る会挙行 |
平成20 |
3 |
27 |
閉校事業協賛会解散総会 光進小中学校PTA解散総会 |
平成20 |
3 |
31 |
57年に及ぶ「光り進みての学校」の歴史を閉じる |