地域医療研修を終えて(令和3年5月)
本院では市立釧路総合病院からの臨床研修医を受け入れております。
5月に研修にいらっしゃった研修医からのレポートをご紹介します。
5月に研修にいらっしゃった研修医からのレポートをご紹介します。
まもなく激動の5月が終わろうとしております。私が別海に来てすぐに北海道全域に緊急事態宣言が出てしまい、別海町全体の警戒レベルも上がってしまいました。
もちろん町内のお店もご多分に漏れず休業・時間短縮営業のラッシュ。6年前の学生だったころに味をしめた、あの尾岱沼産の美味しい北海シマエビを堪能することはできないのか。
そんな無力感に襲われながらも、遊びに来てるんじゃない、地域医療を学びに来ているんだと本来の目的を忘れないように理性で自分を縛り続けた1か月でした。初日に院長先生にしっかりと釘をさされたのもありますが。
もちろん町内のお店もご多分に漏れず休業・時間短縮営業のラッシュ。6年前の学生だったころに味をしめた、あの尾岱沼産の美味しい北海シマエビを堪能することはできないのか。
そんな無力感に襲われながらも、遊びに来てるんじゃない、地域医療を学びに来ているんだと本来の目的を忘れないように理性で自分を縛り続けた1か月でした。初日に院長先生にしっかりと釘をさされたのもありますが。
申し遅れました、市立釧路総合病院から来ました研修医です。6年前に大学の地域医療実習で4泊5日間、別海町や中標津町で酪農体験や地域医療見学をさせていただきました。あのときの優しい町民の方々、丁寧に教えてくださる医療スタッフ、朝3時起きでかわいがった牛たち、なぜか最終日の宴会にいらっしゃる学長先生。目をつむれば昨日のことのように思い起こせます。このコロナ禍ではあの頃のようにみんなで楽しくご飯をいただくことはかないませんが、町民の方々や医療スタッフのみなさんは相変わらずフレンドリーで安心しました。
さて、あの頃と今とで明らかに違うのは私の立場です。学生として観光気分で見学していたあの頃とは大違いです。内科外来で診察させていただいたり、手術に参加させていただいたり救急対応をさせていただいたり。ほかにもDr.ヘリ搬送や4か月児健診、西春別診療所研修、消防署訓練まで様々な経験をさせていただきました。微力ながらも頑張ろうとする私を温かい目で、時には熱く指導してくださる先生方。支えてくださる看護師さんたち。スケジュール調整など後方支援してくださる事務の方々。なにより全員から感じられるのが、地域という限られた人的・物的資源で効率よく医療サービスを提供しようとする姿勢。これこそ地域医療だなあと思いながらしみじみとこの4週間を振り返りました。ようやく病院にも慣れてきて、正直言って離れるのは寂しい気持ちはありますが、これほど充実した4週間にできたのは、院長先生をはじめとするスタッフの方々のご指導ご鞭撻のおかげです。本当にありがとうございました。
将来は地域医療の道に進みたいと考えています。いつになるかはわかりませんが、実力をつけて帰ってきたなら、おかえりと言っていただけると幸いです。釧路に戻ってからの残りの研修も、患者さんのために全力で邁進して参ります。4週間、大変お世話になりました。
さて、あの頃と今とで明らかに違うのは私の立場です。学生として観光気分で見学していたあの頃とは大違いです。内科外来で診察させていただいたり、手術に参加させていただいたり救急対応をさせていただいたり。ほかにもDr.ヘリ搬送や4か月児健診、西春別診療所研修、消防署訓練まで様々な経験をさせていただきました。微力ながらも頑張ろうとする私を温かい目で、時には熱く指導してくださる先生方。支えてくださる看護師さんたち。スケジュール調整など後方支援してくださる事務の方々。なにより全員から感じられるのが、地域という限られた人的・物的資源で効率よく医療サービスを提供しようとする姿勢。これこそ地域医療だなあと思いながらしみじみとこの4週間を振り返りました。ようやく病院にも慣れてきて、正直言って離れるのは寂しい気持ちはありますが、これほど充実した4週間にできたのは、院長先生をはじめとするスタッフの方々のご指導ご鞭撻のおかげです。本当にありがとうございました。
将来は地域医療の道に進みたいと考えています。いつになるかはわかりませんが、実力をつけて帰ってきたなら、おかえりと言っていただけると幸いです。釧路に戻ってからの残りの研修も、患者さんのために全力で邁進して参ります。4週間、大変お世話になりました。
このページに関するお問合せ先
町立別海病院 TEL:0153-75-2311 FAX:0153-75-2974