ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

学校沿革史
主 要 事 項
昭和3 10 1 北海道庁の補助により特別規定による中西別小学校附属平糸特別教授場として設置され、その後西別小学校の所属となる。
昭和5 9 8 尋常小学校に昇格、平糸小学校となる。
昭和16 4 1 平糸国民学校と改称
昭和22 4 1 新制度施行により平糸小学校となる。
昭和28 12 1 旧校舎付教員住宅8坪増築される。
昭和34 9 10 教員住宅12坪、父兄の努力と村教委の理解により建築。
昭和38 10 21 旧校舎危険と認定され、新たに43坪改築される。同時に教員住宅12坪新築され、その後6坪増築さる。
昭和40 4 1 実学級3学級編成、教員定数3名となる。
昭和43 4 1 児童数減により学級減、教員2名となる。
昭和44 3 22 廃校式挙行
昭和44 3 31 廃校(通学区域は、中春別と西別小学校になる)44年度は通学生の関係で全員中春別小学校へ。
フッターイメージ