年 |
月 |
日 |
主 要 事 項 |
昭和5 |
5 |
1 |
中西別尋常小学校(現在西別小学校)の所属となる西別第三特別特別教授場と称して開校した。 |
昭和6 |
3 |
25 |
中西別第二教授場は然内尋常小学校に昇格し、本校は然内尋常小学校高丘特別教授場と改称した。 |
昭和8 |
6 |
8 |
尋常小学校に昇格、高丘尋常小学校と改称した。 |
昭和16 |
4 |
1 |
高丘国民学校と改称する |
昭和22 |
4 |
1 |
高丘小学校と改称する |
昭和28 |
5 |
15 |
井戸小屋新設 |
昭和28 |
9 |
3 |
職員室1坪半拡張 工費7,722円 |
昭和29 |
6 |
28 |
井戸にポンプを取付ける |
昭和32 |
12 |
31 |
電燈がついた |
昭和33 |
6 |
28 |
学校窓枠の修理 |
昭和34 |
7 |
8 |
開校30周年記念式典挙行 |
昭和36 |
11 |
1 |
校舎トタン屋根修繕(7.5坪) |
昭和36 |
8 |
31 |
PTA物置を住宅に一部改修して役場に寄贈 |
昭和36 |
12 |
8 |
手洗い流し新設 (PTA経費) |
昭和36 |
5 |
6 |
教員住宅修理(便所) |
昭和36 |
7 |
12 |
天井つり上げ作業を行なう |
昭和37 |
7 |
9 |
グレーダーによりグラウンド整備を行なう。 |
昭和37 |
7 |
23 |
職員住宅屋根修理 |
昭和37 |
9 |
19 |
職員住宅屋根 トタン張り工事を行なう |
昭和37 |
9 |
23 |
風呂場完成 |
昭和37 |
11 |
21 |
グラウンド拡張工事 |
昭和37 |
10 |
1 |
測候器材到着(酪農振興会の寄贈による) |
昭和38 |
6 |
20 |
ブランコ設置 (PTA) |
昭和38 |
8 |
25 |
国旗掲揚台設置(PTA) |
昭和38 |
8 |
25 |
井戸小屋改築(PTA) |
昭和39 |
10 |
28 |
職員住宅ベニア内張 |
昭和39 |
11 |
11 |
職員住宅トタン張り |
昭和39 |
12 |
9 |
職員室壁内張り |
昭和39 |
10 |
5 |
井戸に自動ポンプ設置 |
昭和40 |
5 |
13 |
ベルタイマー購入(BA-102型) 市場氏一部資金寄附(3,000円) |
昭和40 |
6 |
21 |
シーソー設置(PTA) |
昭和40 |
6 |
29 |
放送器材設置 |
昭和40 |
8 |
19 |
校舎改造工事(旧職員室) |
昭和40 |
8 |
31 |
手洗場完成(PTA) |
昭和40 |
9 |
13 |
村道測量のため 学校林一部除伐 |
昭和40 |
9 |
26 |
校舎屋根トタン替(半分) |
昭和40 |
10 |
11 |
校舎屋根トタンペンキ塗替 |
昭和40 |
11 |
24 |
校長住宅改造(縁側を取除き 窓を付ける) |
昭和40 |
12 |
2 |
廊下北側 二重窓工事 |
昭和40 |
12 |
27 |
職員住宅新築(12坪) |
昭和41 |
1 |
15 |
校舎壁内張工事 (PTA奉仕作業) |
昭和41 |
4 |
10 |
雲梯設置 (PTA) |
昭和41 |
4 |
11 |
PTA協力による温食給食開始(1食1人分 10円) |
昭和41 |
5 |
11 |
サーキット トレイニングコース設置 |
昭和41 |
10 |
25 |
校舎フローリング張り工事 |
昭和43 |
4 |
19 |
単複教育研究指定校として昭和41年度、昭和42年度の2ヶ年に亘に研究を行ない、
根室教育局長より感謝状を受く。 |
昭和43 |
6 |
20 |
校舎前に教材池を設置する。水道栓設置(PTA) |
昭和43 |
5 |
11 |
校舎教室外側窓枠ペンキ塗り(PTA) |
昭和43 |
4 |
30 |
手洗場に水道設置してじゃ口の取付を行なう |
昭和43 |
12 |
25 |
校長住宅天井張り工事及び台所内装張り工事
校長住宅増築工事(3坪) |
昭和44 |
4 |
1 |
3学級編制となる |
昭和44 |
4 |
1 |
教員住宅改築(物置附設の住宅の内部改装)PTA奉仕作業 |
昭和44 |
9 |
22 |
校舎天井張り(耐火ボード、PTA・青年奉仕作業) |
昭和44 |
9 |
23 |
ミュージックチャイム設置 |
昭和44 |
10 |
1 |
校歌作成
校章作成 |
昭和44 |
11 |
29 |
教室にカーテン設置 |
昭和44 |
11 |
30 |
学校林除伐作業(北電移管工事のため一部除伐) |
昭和44 |
12 |
4 |
児童用机、椅子新品と交換 |
昭和45 |
1 |
15 |
屋体代用として使用している青年会館のフローリング張り及び内装(壁)工事を行なう |
昭和45 |
3 |
17 |
農村集団自動電話設備、開通する。 |
昭和45 |
3 |
20 |
校名旗披露{寄贈 市場孝二氏・白崎 巌氏} |
昭和45 |
3 |
25 |
過去4年間にわたるPTA給食の終了にあたり“かあさん給食さよなら会”を開催する。
教育委員会より感謝状贈呈さる。 |
昭和45 |
6 |
9 |
交通小公園造成 (PTA) |
昭和46 |
8 |
26 |
北海道教育委員会岡村教育長学校視察。 |
昭和46 |
12 |
15 |
環境整備優良につき教育委員長より表彰状を受く。 |
昭和48 |
3 |
31 |
中西別小学校に統合のため廃校 |